相続総合コンサルティング
受付時間 | 午前9時~午後6時 |
---|
定休日 | 年末年始・弊社特定日 |
---|
「終活」はその方の相続にも直結します。
「自分には関係ない」と考えていても、困るのは残ったご家族です。
最近では、「自分も終活してみたいけど、何から始めたらいいの?」多くの方がこんなお悩みを抱えています。
残りの人生は何をすればいいのかわからない。
まず、終活の相談できる人がいない。
もし、私が死んだ後の家族の生活は。
遺言書には何を書いておけばいいのか。
私どもはお客様の人生最期に向けてのさまざまな課題をサポートする終活の実務家です。終活の基礎をはじめとする財産管理や相続対策、公的制度の仕組み、葬儀のことなど、幅広くお客様をサポートします。
一昔前までは高齢者の割合よりも若い世代の割合が高く、高齢者を協力して支えていくことができました。しかし、近年は少子化の影響でわき世代よりも高齢者の占める割合が高く、単身者の高齢者も増えてきています。他人や家族に迷惑をかけないよう、自分の最期の準備のために終活を始める方が多くなっています。
終活の大きな効果として、何が不安かを具体的に考え対策が取れるところや、将来のことを考えて行くうちにこれからをどうのように過ごして行けばよいのか、具体的に見えてくるところです。
もし何も準備しなければ、家族が急にさまざま選択を迫られることになります。あなたが自分の意思をつたえることができる状況なら問題ありませんが、意識不明や認知症になってしまったら家族はあなたの意思を聞き出すことはできません。終活を行うことで「家族が慌てなくてすむ」「あなたの医療や介護の希望を知ってもらえる」「家族も、もしもの時の準備ができる」つまり、あなたや家族の負担を軽減することができます。
■医療の希望 ■介護の希望 ■財産の整理について ■遺言書、相続について ■葬儀、お墓について ■お金の算段について ■自分の最期の時には誰に連絡をして欲しいか・・・
終活にはすべきことがたくさんあります。そのためには、体力・気力・判断力が必要です。終活はこれからの人生をよりよく生きるための道標です。なるべく早くはじめることをお勧めします。特に、あなたが認知症などで自分の意思を自分で伝えられないようなら、家族に引き継いで欲しい固都が何もおこなうことができなくなります。
数年前から「終活」に関心を持つお客様よりお問合せが増加しています
そもそも終活とは自身が幸せな最期を迎えたいので自分の葬儀やお墓の準備や財産の相続を生きているうちに計画的に準備をしておくことを総じて「終活」という言葉で、約5年程前にマスコミなどで発信されたのきっかけでした
最近では「プチ終活」などというジャンルもあるようです。
このように自分の死の準備を考える人が年々増加している傾向にあります。すでになんらかの終活を実行している人もいるかもしれません。
これから終活を始めようとお考えの方のほとんどが「いつから終活を始めるのが良いか?」などのお悩みがあると思います。弊社では「終活」をパッケージにして終活の入口から出口までを完全サポートしてまいります。
「自分の人生の最期をどのように迎えたいのか」こんなことを考えるカテゴリーが登場したのが「終活」です。
「終活」といっても何が終活かよくわからない人がほとんどだと思います。人生の最期までに考えなければいけないこととして、医療・介護・葬儀・お墓・相続など範囲はとても広く簡単には整理ができないです。
このようなことをどう選択すれば人生の最期まで幸せに過ごせるのか、大いに悩むこととなります。弊社では、「終活」にかかわるさまざまな分野をについて深く検討し、お客様がどうのように終活を進めて行けばいいのか最善の選択肢をご提案するために、終活ライフケアプランナー認定資格者を配置して、お客様と伴に考えながらサポートしてまいります。
弊社ではお客様より業務を受任する際に、まず終活ライフケアプランナーがカウンセリングを実施いたします。お客様のご希望をお聴きし、目的・ゴールを分析して最善のご提案・アドバイスをさせて頂きます。またお客様の終活の状況に応じてフォロー・メンテナンスも行ってまいります。
お客様とご相談の結果、お客様より終活ライフケア業務の受任契約を受けた後、具体的な分析に基づきご提案・アドバイス・サポートなどを実施してまいります。またご契約の際には、業務内容・業務期間の説明及び報酬規定も説明致します。
お客様との終活ライフケア契約が終了した後も、お客様のご家族やご自身の心の変化などにより臨機応変に終活のフォローを行いますのでご安心下さい。
終活を何から始めたらいいのかわからいなどのお声に、弊社にて終活全体をご覧になれるパンフレットをご用意致しております。まずは終活の入口知識を見て頂きたいと思います。パンフレットは無料にてお送り致します。
お問合せはお電話・メールで受け付けています。メールでのお問合せは24時間受け付けております。
午前9時30分~午後5時まで
毎週火曜日・水曜日 (年末年始)