相続総合コンサルティング
受付時間 | 午前9時~午後6時 |
---|
定休日 | 年末年始・弊社特定日 |
---|
相続について考えているが、「誰に」「何を」相談たら良いのかわからないというお話をよく聞きます。
それぞれの士業はそれぞれの専門分野の「相続」の話をします。
しかし、相続対策はその各士業の専門範囲にとどまらず、金融や不動産などの幅広い分野にまたがり、様々な知識が必要です。
さらに、またがる範囲が広いからこそ、それぞれの分野を一括で管理できるオーガナイザーが必要となります。
当社では、相続対策のプロフェッショナルとして、あなたの相続を様々な角度から分析し、トータルでのサポート・アドバイスが可能です。
相続で失敗しないためにおさえておきたい基本になること
相続対策は被相続人がおこなうものだと思っていませんか。決してそうではありません。相続人であっても相続対策を望まれる方が近年増加してます。では相続対策を講じる前に、あさえておかなければならないいくつかの要点を挙げておきます。
最も重要なのが「できるだけ早く相続の準備を始めておく」ことです。相続問題は相続がおこってから出てくるケースが多いです。「相続税の節税」、相続が起こってからでは打つべき手は限られてしまいます。「遺産分割の話し合い」もこのようなことに起因して相続ならぬ争続になってしまうケースもすくなくありません。
反対に、相続対策のスタートが早ければ、対応策の検討ができ、財産の引き継ぎをスムーズにするための方策を決めておくともできます。また日頃から相続のルール改正などの情報をきちんとおさえておくことも大切です。しかし場合によっては相続対策自体を専門家に依頼し相続税の節税や遺産の分け方など、家族が納得する対策を講じることも一つの方法です。
相続には同じ相続はけっしてありません。あなたが被相続人となった時、あとで争続の火種になる元をつくらないように事前にざいさんの内容を家族に伝えておくべきだということはいうまでもありません。
SORA総合支援事務所が公正証書遺言作成による相続対策に取り組む内容をご紹介しているパンフレットです。ご希望の方は、資料請求よりご請求下さい。
遺言書は相続において必ず作って置かなければならないものではないです。でも「遺言書があれば財産を分けるのに揉めなかったのに」、こんなケースは実際の相続でも遭遇します。でも遺言書は「諸刃の剣」ではありません。無いよりはあった方が良い、、ということになります。また遺言には遺留分をいうルールを併せて計算しておかないと遺贈を受けた相続人様に多大な金銭的な負担を強いることにもなりかねません。「公正証書遺言」であれ「自筆証書遺言」であれ、ご自宅と数千万円の現預金の相続財産であれば遺言を考えておかれた方が何かと相続手続きは進めやすいです。
《贈与サポート総合プラン》
相続税対策が「相続から贈与へ」という流れに変わっている中さまざまな生前贈与の制度に注目が集まっています。代表的な贈与では「連年贈与」があります。年間110万円を無税で財産を移転できるものです。たとえ年間110万円の贈与でも10年間で思わぬ節税効果が見込まれます。
「できれば贈与と始めたいが、何から始めたらいいのかわからない・・」「手続きが面倒そう。」
そんなお客様からの声を多く頂き、SORA総合支援事務所では原則として年1回、贈与をサポートさせていただくサービスを始めました。「贈与サポート総合プラン」です。
すでに以前よりご利用頂いてますお客様も引き続きサポートをさせて頂きます。
また費用等につきましては、まずお話を伺いましたうえでご説明をさせ頂きます。
まずはお電話ください。0120-781-568
すでに以前よりご利用頂いてますお客様のも引き続きサポートをさせて頂きます。
また費用等につきましては、まずお話を伺いましたうえでご説明をさせ頂きます。
まずはお電話ください。0120-781-568
相続対策で重要なのは、今では「認知症対策」
今や国民病とも言われているのが認知症です。認知症を発症されている人は、現在約460万人です。8年後の2020年には約700万人にもなると言われています。65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症を発症している計算になります。あなたの両親や夫や妻の両親が認知症になる可能性があります。認知症は決して他人事ではありません。8年後あなたの両親が80歳を超えているのであれば、いつ認知症を診断されてもおかしくないのです。
もしあなたの両親が認知症になったとき、介護の費用はどのくらい必要か見当はつきますか?ほとんどの人は見当がつかないと思います。とわ言っても身の回りで認知症になった方がいなければ想像がつかいでしょう。ご家族の認知症をきっかけに家族のライフプランが困窮する可能性があることは、しっかりと認識しておく必要があります。介護を招く主な原因のトップは認知症です。全体の約20%を占めています。 シミュレーションでは「自宅介護費用」+「施設介護費用」ー「年金受給額10年)=不足額が1,260万円との試算も出ています。こうした厳しい現実が待ち構えているなかで、私たちはしっかりと準備をしていくことが欠かせないのです。
このように認知症による介護費用を捻出するために両親の自宅や預貯金の取り崩しも家族にとっては選択肢になります。ただ認知症になるとご本人自ら、財産の処分は簡単にはできなくなります。つまり「財産凍結」です。認知症になってしまうと判断能力がない状態になりいろいろな法律行為(例えば契約など)ができなくなります。ではどんな法律行為ができなくなるのでしょうか。いくつかご紹介します。
などです。 よくある銀行での口座の引き出しも原則として本人確認が必要になります。この本人確認ができなければ法律行為あdけではなく、一定の公的手続き(登記)も不可能です。本人の名前がついている財産についてはすべてこのようなことが起こります。
認知症の問題に遭遇しないためにも早めの対策を講じることが賢明です。その一つが「終活」です。終活を知ることで相続対策の重要性を認識して頂けると思います。
お問合せから生前対策のご提案・実行までの流れをご説明いたします。
まずはお電話・又はメールにてお気軽にお問合せください。
初歩的なご質問でもかまいませんので、お気軽にご利用ください。
ご希望のお客さまには日程調整を行い、弊社にご来所していただき面談を行います。なお、この場合は有料のご面談になります。
相続税申告のために必要な資料を収集していただきます。相続税のシミュレーションを行い納税が発生するか否かの目安を判断することが可能です。納税が発生するようであれば弊社連携先の相続税に特化した税理士法人のもと相続税申告を目指します。
なお、別途料金になりますが、代理で取得できるものについてはお手伝いすることも可能です。
STEP4で収集した資料を元に財産評価を行い、遺産分割協議書と相続税申告書の作成を行います。
提出する前に相続人全員の署名押印をお願いいたします。
STEP5で作成した資料を税務署に提出。提出した書類の控えをファイルにして、お客さまにお渡しいたします。
最終的に税理士法人によって相続税の申告を行います。今後の税務調査等にも対応致します。
お問合せはお電話・メールで受け付けています。メールでのお問合せは24時間受け付けております。
午前9時30分~午後5時まで
毎週火曜日・水曜日 (年末年始)